思い出1997年−1999年

1997年 – 1999年のサマーキャンプの感想と写真を掲載しています。

ギャラリー

 

未知への航海

わずか3週間のキャンプですが、日本と切り離された地域に身を置くことで初めて気付くことがあります。「百聞は一見に如かず」をまさに体感することができます。

アメリカの東海岸しかもフィラデルフィアから車で2時間のワーナースビル。キャンプがなければ一生訪れることなどない町です。町を歩いても観光地の様に日本人の姿を見かけることもありません。東洋系の人間の姿すら見かけることはまれです。

キャンプに入るとアメリカ人以外は、ヨーロッパ各国の子どもたちが多数参加しています。アメリカとヨーロッパの地理的・歴史的近さを感じます。日本の子どもたちの衣服・持ち物などは、アメリカやヨーロッパの子どもたちと変わりがありません。しかしながら、子どものときからこのようなキャンプに毎年参加することを当然と考えて、その場を積極的に楽しもうとする姿勢には大きな違いを感じます。

家庭での海外旅行(親の保護がある)や日本人をお客として扱うような短期のプログラム(常に添乗員や指導者の付き添いがある)ではなく、キャビン・メイトとして日本の子も、アメリカやヨーロッパの子と一緒に過ごすキャンプの体験は、本音がぶつかりあう『未知への航海』です。

最初の1週間は、英語を聞き取ることが難しく、周りのキャビン・メイトの見様見真似でキャンプの生活に慣れていくのが精一杯です。自分の習慣や当然と思っていることが実現されず、また伝えられないので不満をもったり、悔しがったり、泣いたりする時期です。しかし、2週間目ともなると何でも先回りして世話を焼いてくれる人がいない状態に気づき、自分の希望を言葉や行動で示さなければ、状況は変わらないことを知ります。自分自身が、自分の行動を決定するキャプテンであることを実感するのです。

この様になると自分自身にも自信が出てきて、キャンプの生活が楽しくなり、「もっと長く居たい」「夏休み中このまま残りたい」などと言い出します。

2回目の参加ともなると『未知への航海』というより海図を持った航海になってきます。その分、キャンプの生活に余裕が出てきて、キャビン・メイトの行動を批判したり、日本的な見方や行動との違いについても気づくようになります。自分の行動について反省をすることも出来るようになります。

大人になってからこの様な体験をしたいと思ってもなかなか叶うものではありません。キャンプ参加者は、夏休みという時間的余裕、家庭の金銭的余裕、参加者の精神状態など幾つかの条件がそろった恵まれた子どもたちと言えるでしょう。

とくに男の子は、小学生のうちは冒険心に富んだ子や親の言うことに素直だった子が、中学生になると外見は自尊心が高まり、さらに親に反発する態度を取ることが多くなります。しかし、内面は、失敗を恐れ、プライドが傷つくことを嫌がります。また、親に対しては内心では大変甘えていて、最後にはどうにかしてくれるだろうと思っています。

このような精神状態では、『未知への航海』へ船出するのは困難といえます。男の子は、キャンプの体験を小学校4年~中学1年までの間に体験することが次へのステップになります。

つまり1回体験して自信をもつと男の子は、あたかも自分の住みなれた世界のように『未知への航海』へ乗り出します。そしてそこで、考え方の違いや物事に対する取り組み方の違いを肌で感じ、自分の中に取り入れることができれば一生の大きな財産となるでしょう。

男の子も女の子も多様な価値観を知ることで、日本の学校・日本の社会の価値観が絶対でないことに気づきます。

私たちの生活の中でもインターネット、海外旅行、為替相場など、世界がますます狭くなっていくことを感じます。仕事の場・生活の場を世界に求めて、海外に暮らすことも多くなるでしょう。また日本国内の多様化・国際化も進みます。

その時、自分の生活を作っていくのは自分自身であり、自分の価値観を自分自身の中に構築していくことができなければ、精神的根無し草となり、疲弊するだけで、幸せを得ることは難しいでしょう。

21世紀は、自分の知った世界にだけ定住して暮らしていくのは不可能です。否応もなく新しい世界に挑戦しなければならないときがやって来ます。

このキャンプから世界をかいま見て、自分の船で、キャプテンとして船出しようではありませんか。

 

 

一番楽しかったこと

キャンプで1番楽しかったことは、トラックの後のトレーラーに乗って山の奥でふとんををしいて寝たことだ。

みんな盛り上がって歌を歌ったりしていた。ニックやアレックスは、トレーラーにワラがいっぱいあったので、人に投げてわらっていた。

山に着いた!そこにはホタルがいっぱいいた。みんなふとんをしき、寝袋に入って寝た。めっちゃくちゃ寒いけれどキャンプシートのおかげで風が入ってこなかった。ぼくは、アメリカはものすごく暑い国だと思っていたけど、こんなに寒いので、そんなわけないなーっと思った。

次の日は、朝ご飯はウィンナーとエッグとコーンフレークだった。ウィンナーはこげこげ、たまごは甘すぎ、コーンフレークはパサパサだった。

感想・・・・・めちゃ楽しかった。

 

 

キャンプにカウンセラーとして参加して

この2年間、キャンプのカウンセラーをして、いろいろな経験をした。初めは、ただ単にお金が目当てで参加したようなものだった。 カウンセラーも初めの日は、子ども達のように自分で自分のことを紹介しなければならない。学校とは違い一人で孤立しているわけには行かない。全員のカウンセラーの協力により1つのサマーキャンプができる。これはかなり難しいことである。一人ひとりが、お互いを信頼し尊敬し合わなければならない。これは、時間が解決してくれる。できるだけ多くの人と話をしてお互いを知る。日本人には、大変なことであると思う。しかし、これはとても良い経験になる。

次に、僕が学んだことは、責任感である。子ども達の親は、僕らカウンセラーを信頼して子供たちをキャンプに参加させる。僕らカウンセラーは第1に安全を、そして子ども達が楽しく過ごせるかを考える。常に子ども達に目を向け、何かあったらすぐに対応する。毎日のシャワーや歯磨きもすべて僕らがコントロールする。たまに失敗もする。でも、それを基に学んでいく。

たった2ヶ月のキャンプだが、自分自身の成長が感じられるときがある。自分から進んで物事に取り組み、考えるということの大切さを学んだ。物事に対する判断力、責任感、全てキャンプに入ったことでレベルアップした。

もしかしたらカウンセラーは、子ども達からこういったことを教えられているのかもしれないと思うことがある。

 

 

キャンプで得たこと

4月にサマーキャンプ第1回目のミーティングをしてから、あっという間に出発の日になりました。長い空の旅を経て、翌日、大きなバンに乗りようやく着いたキャンプ場の食堂の裏で、私は1年前にかいだなんとも言えない懐かしい匂いをかぎました。そして、去年キャンプで体験した楽しかった事、つらかった事を思い出しました。待ちに待ったキャンプですが、いざ来てみると、「今年もまたあれを経験するのか」と嬉しいような、悲しいような、複雑な気分になりました。あんなこんなで、キャンプは始まりました。

今年は2度目の参加だったので生活の仕方などもなれていて、アクティビティーの中に初挑戦のセーリングも入れることができました。今年は、去年と違い、日本人が1人という去年では考えられないような時間もありました。

2週間とったテニスは、まさに日本人1人で、初めはとても心細かったけれど、徐々に話しかけたり、かけられたりで友達もでき楽しくプレイできるようになりました。

1週目のセーリングは、生まれて初めて体験するもので、自分たちでヨットを操作したりして、時にはヨットが横倒しになり水の中にドボーンと落ちてしまうこともあり、それもまた楽しかったです。太陽は、毎日カンカンで、真っ黒に日焼けもしてしまいました。今では、2週目も取ればよかったなぁとすこし後悔しています。

この、外国人と生活したキャンプでの2週間からいろいろな事を学びました。まず前にも少しあげたように、それぞれのアクティビティーで、日本ではそう簡単にできない事を毎日教えてもらいました。また、先生は外国人なので、英語を聞き取ったり、会話をしたり、理解したりする勉強にもなりました。

次に、キャンプの子ども達と生活していて感じたことですが、

・いつも笑顔でいること。
・自分のことは、責任を持って自分でしている。
・何事もはずかしがらず挑戦している。
・ルールを守り協力する。
・人をけなさず、いつでも応援する。
・その場、その場で思いきり楽しむ。
・難しく考えないで、楽に考える。

もちろん、みんながみんなこの様な態度で生活していたわけではないのですが、多くの人がこの様な感じで生活していたように私の目には写りました。

私は、どこか日本人とは違う日常の生活の仕方にハッとし、今までしてきた自分の生活がなんだか恥ずかしいことのように思えてきました。たとえば、笑顔でいること。アメリカの子ども達は、皆いつでも笑顔です。目が合ったとき、ニッコリします。ぶつかってしまった時も笑顔であやまり、相手も笑顔で許します。

キャンプ終了の頃に、ビレッジの子にリュックサックにサインを書いてもらった時に、スマイルマークやピースマークを書く人がいました。なかでも私が感心したのは、スマイルマークとピースマークを組み合わせたマークで、「笑顔=平和」という意味のマークです。私は、この事からアメリカの子も平和を本当に心から願っているんだ。そして平和は、微笑みから始まるんだと強く思いました。

日本はよく「表現がとぼしい国」といわれますが、この体験を通して、私はキャンプに来ていた子ども達のようにいつでも平和を願い、笑顔をみんなにふりまける人になろうと思いました。

私は、このサマーキャンプへ参加して、本当にいろいろな事を体験し、学び、楽しみました。帰ってきた今、キャンプへ行ったことが決して無駄にならないように、ただ「楽しかった」で終わらないようにしたいと思っています。この作文に書いたことも書けなかったことも、常に思い出して、これからの生活に生かしていきたいです。そして、いつもキャンプで学んで得た、『笑顔・挑戦・協力』を頭にとめて、今まで以上に生活を楽しくするように努力し様と思います。

最後に、キャンプへ行けたこと、キャンプでたくさんの大切なことを得られたということ、キャンプ場に着いた時に想像した3週間より何百倍も楽しい、3週間を過ごせたと言うことに、トムや先生方、両親、友達に感謝します。

 

 

来年も来たい

私は去年に引き続いて今年もキャンプに参加しました。去年は全てが私にとって初体験でしたが、今年は2度目と言うことで、ものすごく余裕を持って楽しむことができました。

また、自分なりの目標としてとにかくたくさんしゃべって、思い切り楽しむということも十分にできました。

今年のサマーキャンプでものすごく心に残っているのは、英語がまだあやふやな私達日本人を支えてくれたカウンセラーやお友達です。私のただ単語を並べたような英語をものすごく熱心に聞いてくれました。やっぱり、どの世界に行ってもお友達ってものすごく大切だなあと実感しました。また、アメリカの積極的な気持ちにものすごく驚きました。どの人達も明るくてやさしいのです。ただ通りかかっただけでも、目が合えば必ず笑顔で「Hello!」と声をかけるなど、日本にはあまりない素晴らしさがあると言うことをキャンプを通してあらためて実感しました。是非、また来年も行って、思いきり楽しみたいです。

 

 

アクティビティー

私の場合、乗馬を2週間連続で取ったので、2週間バッチリ馬に乗れた。私が乗っていたのは、ラッキーという少し小さめの馬だった。馬は、私が乗ると足を地面にたたきつけたりして初めは怖かったが、だんだん慣れた。

そして、このサマーキャンプでやってみたのは、他にアーチェリー、マップ、バレーボール、プール、BBなどだ。とくに楽しくかったのはバレーボールだった。みんな楽しくて、サーブを打つのが緊張した。ボールをキャッチするゲームもした。

私の部屋のカウンセラーは、ローラとエイミーだった。2人ともやさしくて、いつも何か声を掛けてくれたので嬉しかった。部屋のみんなもやさしく教えてくれたりいろいろ楽しいこともやった。とくにいつも楽しみだったのは、ナイトプログラムで、みんなで夜にゲームをしたりすることだった。初めは分からなくて、泣きそうになったけれどもあとの方は楽しめた。

サマーキャンプでは、虫嫌いな私もどんな足長クモでも平気になった。自然が多く、空気もよくて、とても気持ちよかった。

キャンプのあとは、ワシントンDCでいろいろ見学してきたが、とくに水族館がきれいだった。紫や黄色の魚がたくさんいた。そして、イルカのショーまで見た。ホワイトハウスは、外だけだったけど、とてもきれいだった。

このサマーキャンプでアメリカのことをたくさん学んで楽しめたので、またこのサマーキャンプに参加したい。

 

 

三度目の正直

キャンプから帰って来て、もう2ヶ月が立つけれど、セーリングで湖まで行く時によく車で流れていたラジオの曲が日本のラジオでもよくかかり、耳にするたびに楽しかったキャンプでの夏の日の思い出が頭をよぎって、とても懐かしくなる。そんな曲たちを聞くといまだに私の身体は、あのキャンプでの暑く刺ささってくるような日差しを思い出す。『またキャンプに行きたい』と言うより『キャンプに帰りたい』と思うほど、今年のキャンプは前回、前々回に比べアットホームな感じがして和めた。どちらかと言えば、すごく和めたから『アットホームだった』と感じているのかもしれない。

一回目より二回目・・・と解消されてきてはいたが、私は、どうしても日本人だけの輪を作ってしまう事で他のキャンパーや、カウンセラーとでも距離を置いてしまいがちだった。だから、それをなくす事は、三度目の参加となる私にとって大きな課題であった。それに加えて私がキャンパーとして行けるのは今年で最後だったから、悔いの無いようにしたいと強く思っていた。・・・思い起こせば、航海することは少々あるけれど、今回のキャンプで私は『思いっきり』できたと思っている。その表れ・証として、私は心に引っ掛かっていた『外国人』という大きな壁をあまり感じなくなった。

出発する何日か前、テレビでいろんな外国人が日本人を中傷しているのを見た。バカバカしい、と思ったものの、これから行くぞ!という私は少し戸惑った。そんな気持ちも持ちつつキャンプへと向かった。

『何が良かったの?』と聞かれたら、なんて答えればよいか分からないけど、とにかく毎日楽しかった。雑誌を交換してファッションについて話してみたり、学校の事を聞いたり・・・話しているのは本当に楽しかった。話せば熱心に聞いてくれて、楽しく会話は続くし、『It’t OK!』と言ってくれる言葉が支えになり、ますます自身を持てるようになった。以前は会話をしてもその数が少なかったり、外国人というのを意識しすぎたり・・壁というものを残念に思っていて、それが無くなるなんて考えていなかった。だから今回、こういうことを感じてようやく私なりの大きな一歩が踏み出せたと思う。そして、このことは私の、より大きな自身へとつながった。

キャンプの中で、面倒なことを避けようとすればいくらでも楽な方へ行ける。でも私は、やってみればやってみる程得るものがあると思う。英語が話せるキャンパーにとっては『楽しい』キャンプ。私にとっては『経験』且つ『挑戦』にしかに過ぎなかった。この差は大きかったけれど、今回私にも『楽しい』キャンプが出来たと思っている。

後悔することの一つで、私が直したいことはシャイになってしまうこと。よくよく考えるといったい何が恥ずかしいのかわからないけれど、我ながら、恥ずかしがることで、たくさんの損をしていると思う。それはキャンプの中だけに言えることではないし、そういう自分は良くないから直していこうとあらためて思った。それから、毎年思っていたことだけど、キャンプの中だけで終わってしまうSmileを、今年こそ続けていきたい。

この三度のキャンプ参加で私にプラスになったこと、そして私の若さ★を生かして、これから先『今』こそこの私に出来る色々なことに、チャンスを逃すことなく、どんどん挑戦していきたい。